三重の法務労務コンサルタント

仕事(人事労務、海外人事、税務、法務など)で学んだことや、趣味(歴史や旅行など)で感じたことなどを記載します

国民年金

国民年金の第3号被保険者 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の人は国民年金の被保険者となります。 国民年金は、加入者を第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の3種類に分けています。 第1号被保険者とは、自営業者や農業者、学生、無…

健康の維持・改善について

健康を維持・改善するために何をしたら効果があるかは、人それぞれだろうと思うのですが、私の最近20年間ぐらいの経験からいえば、次のようなことが良かったように思います。 まず、運動についてですが、私が毎日行っているのは太極拳とヨガストレッチと散…

相続財産の処分

相続の後は土地売却のチャンス 先祖代々受け継いできた土地を売却すると、親戚や隣近所から非難の目で見られてしまいます。しかし、それが相続後の売却だと「相続税を支払うために土地を売却することになってしまった」と同情の目で見られることになります。…

マイホームを売ったときの税金

以前、親から相続した家を売却した場合、どれぐらいの税金がかかるかとの相談があり、できれば少しの間その家に住んでから売却をすれば格段に税金が安くなりますよとアドバイスしましたが、マイホーム(自己の居住用の家屋と敷地)を売却したときには次のよ…

都会での生活と田舎での生活

私は30年ほど前から大阪市北区にある単身赴任の住まいと、三重県津市にある家族の住んでいる住まいを行き来しており、ほぼ半分ずつ両方に住んでいるのですが、そこでの特に生活の違いを感じたことです。 大阪市内では夜もずっと高層マンションや街路灯など…

中国の給与規定

以前、日本の子会社の中国現地法人用に作成した給与規定をサンプル用に修正したものです。 ○○○○有限公司 給与規定 (サンプル) 第1章 総 則 第1条(目的) この規定は、就業規則第○○条に基づき、従業員の給与に関する事項を規定する。 第2条(適用範囲)…

海外勤務者の役員報酬に対する課税について

以前、大阪の本町で海外勤務者に関するセミナーの講師をしていた時に、女性の受講者の方から日本の会社の役員が海外の子会社で勤務をした場合の税金の取扱(役員の特例と外国税額控除など)について質問を頂きました。 講義が終わって、その方が挨拶に来られ…

空き家の固定資産税

四国にある私のふるさとの家は、私が生まれた時よりもずっと前に建てられた家のようで、私が子供の時にはすでに古い家のように感じていたので、多分80年以上前に建てられた物だろうと思います。 この家は、最後に1人で住んでいた母親が20ほど前に亡くな…

離婚時の年金分割について

平成19年4月から離婚時の年金分割制度が施行されています。 「離婚したら、夫の年金の半分がもらえる」と勘違いしている人がいるようですので、制度の概要を簡単に説明します。 離婚分割制度 平成19年4月1日以降に離婚が成立した場合、夫(又は妻)の厚生年…

フランスの恋愛事情

フランスにおける恋愛の基本形は、宮廷文化から始まっているようです。「結婚は一度きり、離婚は認めない。」とするキリスト教(中でも特に厳格なカトリック派)の倫理の影響もあって、その代わりにこの時代の「恋愛」は自由であり、この文化をリードしたの…

生活保護について

憲法第25条に、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と規定されており、生活保護制度は、憲法のこの理念に基づい…

二次相続について

相続税 一次相続と二次相続 一定額以上の財産を所有している人が亡くなると、その配偶者(妻の場合が多いようです)や子の相続に対して相続税が課税されます。 この1回目の相続のことを一次相続といいます。 数年後にその配偶者が亡くなったとします。今度…

ストレスについて

外部からの刺激(ストレッサーといいます)を受けて、生体に起こる反応を「ストレス」といいます。ストレスという言葉にはとかく悪いイメージを想像しがちですが、適度なストレスは適度な緊張をあたえ、仕事を効率的に進めるのに役立つともいわれています。…

メンタルヘルスについて

職場におけるメンタルヘルス対策の基本 旧労働省は2000年8月に「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」を出しています。この指針で述べられているメンタルヘルスケアの基本的な考え方は、①セルフケア、②ラインによるケア、③事業場内産業…

預金の利息と株式の配当

定期預金の利息と株式の配当 現在の預金の利息と株式の配当を比べて不思議に思うのですが、例えば、3行の合計で利益が1兆円を超えるといわれる好業績のメガバンクの配当利回りは、もちろん株価の変動に応じて変動していますが、三菱UFJが4.3%、三井…

インドシナ地域の歴史

この地域は、インドとシナ(中国)に挟まれているので、インドシナと呼ばれており、古くからインド文明や中国文明の影響を受けています。以前、タイ・カンボジア・ベトナムの3カ国の旅行をしたときに現地のガイドさんから聞いた話などを参考に、3カ国の歴史…

コンピューターのプログラムを作成

コンピューターのプログラム 私が初めてコンピューターのプログラムを作成したのは、1976年に従業員が350名ほどの寝屋川工場の総務課に勤務していた時です。 それまで経理課の人がそろばんや電卓を使い手作業で行っていた寝屋川工場の従業員の給与計…

睡眠の法則

作業療法士の方が、雑誌に仕事の効率を上げる睡眠の法則について、概略、次のようなことを書いていました。 医療の現場にはみなさんにぜひ知っていただきたい睡眠の科学的な法則があります。睡眠をつくる背景となるのが、私たちの全ての細胞に存在する時計遺…

民族紛争

以前、北京オリンピックの開会式をテレビで見た時に、中国には56もの民族があるということを知ったのですが、それぞれの代表がきれいな民族衣装を着て登場していました。中国ではチベットやウイグル地域などで民族紛争が起きており他国から非難されている…

黄金のリンゴ(ギリシャ神話)

ゼウスが開いたぺレウスとテティスの結婚の祝宴にほとんどの神様が招待されたのですが、争いの女神、エリスだけは招待されませんでした。 怒ったエリスは披露宴の会場に、黄金のリンゴを投げ入れます。ただし、黄金のリンゴには「もっとも美しい女神様へ」と…

マイナス金利

通常は、銀行にお金を預けたら利息が付きます。 仮に預金の利息が年利6%とすれば、銀行に100万円の預金をすれば1年後に6万円の利息が付きます。 私は中学生の頃から毎朝新聞を読むようになり経済欄にも目を通していたので、当時のサラリーマンの大卒…

遺族年金について

遺族年金とは、国民年金や厚生年金、共済組合などに加入していた人が死亡したときに、その人によって生計を維持されていた所定の遺族に支給される年金のことです。 遺族年金には、国民年金から支給される制度共通の遺族基礎年金のほかに、厚生年金保険の遺族…

相続税と贈与税

贈与税とは、生存する個人から財産をもらった場合にかかる税金です。 亡くなった個人から財産を取得した場合には贈与税はかかりませんが相続税がかかります。法人から贈与により財産を取得した場合にも贈与税はかかりませんが所得税がかかります。 贈与税の…

ふるさと納税制度と特典

ふるさと納税制度とは、平成20年に地方税法の改正により導入された制度で、税を新たに納めるものではなく、ふるさと(自分が貢献したいと思う都道府県や市区町村)へ寄付をすることで、所得税と住民税から一定の控除を受けることができるという制度です。 …

海外の医療保険

日本の健康保険は、外国の病院において療養を受けたときも療養費が支給されるようになっています。ただし、海外では日本のように健康保険証を提示して療養の給付を受けることはできないため、医療費の全額を本人が支払った後、療養を受けた病院で「診療内容…

戸籍と住民票について

戸籍と住民票を混同して考えている人がいますが、戸籍と住民票は全く別のものです。 戸籍とは、国民が出生してから死亡するまでの身分関係を記録・公証するものです。戸籍には、本籍、筆頭者氏名、各人の氏名・生年月日、父母の氏名および続柄、出生、養子縁…

養子縁組について

最近、知人から養子縁組についての相談が2件ありました。 1件は、数年前に離婚して中学生の子供を育てている女性ですが、今回、再婚をすることになったようで、再婚相手の男性と自分の子供との戸籍に関する相談です。 離婚後、子供は自分が引き取り一緒に…

ドメスティック・バイオレンスについて

ドメスティック・バイオレンス(DV)については明確な定義はなく、もともとは夫婦間や恋人間における男性から女性への暴力を指して作られた概念のようですが、後に概念が拡張され、女性から男性への暴力もDVと認識されるようになったようです。 ここでい…

税務調査

3年ほど前に、香川県の観音寺第一高等学校の全学年の卒業生を対象にした京阪神地区同窓会の役員会というのがあって行って来ました。私は、初めてそこの役員になったのですが、同じ卒業年度の人が2人いて、同じテーブルで話をしたのですが、2人とも税務署を…

成果主義人事制度とモチベーション理論

一.成果主義人事制度 20年ほど前から、「年功制から成果主義へ」というスローガンのもとに成果主義人事制度を導入する会社が増えています。 「厳しい経営環境のもとで、もはや年功的な人事制度は維持できない。年功的な処遇では能力や意欲のある社員はや…

プライバシーポリシー お問い合わせ