エッセイ
先進医療とは、がんの免疫療法など開発途上ではあるが一般の保険診療で認められる医療の水準を超えた最先端の医療技術に対し、厚生労働省が特に将来性があると判断したものについて、混合診療(保険診療と保険外診療を併用すること)を認める制度です。 一般…
叱る育て方と褒める育て方 上司や、先輩といった、リーダシップの立場になると、部下や、後輩などを、育てるという仕事がでてくると思います。 それは、上司や、先輩といった立場的なものから、“育てる”ということをする場合もあると思いますし、部下や、後…
5年ほど前に人種差別、宗教・民族差別、女性差別的な発言を繰り返していたトランプ氏がアメリカの大統領選で当選したことに驚いていたのですが、さらに翌年に中東やアフリカなど7か国の人の入国を禁止したトランプの大統領令について、世論調査ではアメリ…
日本経済新聞に、イラク人質事件と自己責任論という見出しで、次のような記事が載っていました。 2004年4月8日、イラクで武装グループがボランティアやジャーナリストら日本の民間人の身柄を拘束し、イランに派遣されていた自衛隊の撤退を要求するとい…
健康を維持・改善するために何をしたら効果があるかは、人それぞれだろうと思うのですが、私の最近20年間ぐらいの経験からいえば、次のようなことが良かったように思います。 まず、運動についてですが、私が毎日行っているのは太極拳とヨガストレッチと散…
私は30年ほど前から大阪市北区にある単身赴任の住まいと、三重県津市にある家族の住んでいる住まいを行き来しており、ほぼ半分ずつ両方に住んでいるのですが、そこでの特に生活の違いを感じたことです。 大阪市内では夜もずっと高層マンションや街路灯など…
フランスにおける恋愛の基本形は、宮廷文化から始まっているようです。「結婚は一度きり、離婚は認めない。」とするキリスト教(中でも特に厳格なカトリック派)の倫理の影響もあって、その代わりにこの時代の「恋愛」は自由であり、この文化をリードしたの…
憲法第25条に、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と規定されており、生活保護制度は、憲法のこの理念に基づい…
定期預金の利息と株式の配当 現在の預金の利息と株式の配当を比べて不思議に思うのですが、例えば、3行の合計で利益が1兆円を超えるといわれる好業績のメガバンクの配当利回りは、もちろん株価の変動に応じて変動していますが、三菱UFJが4.3%、三井…
コンピューターのプログラム 私が初めてコンピューターのプログラムを作成したのは、1976年に従業員が350名ほどの寝屋川工場の総務課に勤務していた時です。 それまで経理課の人がそろばんや電卓を使い手作業で行っていた寝屋川工場の従業員の給与計…
作業療法士の方が、雑誌に仕事の効率を上げる睡眠の法則について、概略、次のようなことを書いていました。 医療の現場にはみなさんにぜひ知っていただきたい睡眠の科学的な法則があります。睡眠をつくる背景となるのが、私たちの全ての細胞に存在する時計遺…
ゼウスが開いたぺレウスとテティスの結婚の祝宴にほとんどの神様が招待されたのですが、争いの女神、エリスだけは招待されませんでした。 怒ったエリスは披露宴の会場に、黄金のリンゴを投げ入れます。ただし、黄金のリンゴには「もっとも美しい女神様へ」と…
ふるさと納税制度とは、平成20年に地方税法の改正により導入された制度で、税を新たに納めるものではなく、ふるさと(自分が貢献したいと思う都道府県や市区町村)へ寄付をすることで、所得税と住民税から一定の控除を受けることができるという制度です。 …
ドメスティック・バイオレンス(DV)については明確な定義はなく、もともとは夫婦間や恋人間における男性から女性への暴力を指して作られた概念のようですが、後に概念が拡張され、女性から男性への暴力もDVと認識されるようになったようです。 ここでい…
15年ほど前に、大連に現地子会社を設立するために出張した時のことを、英作文の練習のために英語で書いてみました。 About 15 years ago, the company I worked for decided to make a factory in Dalian, China, so I traveled to Dalian about 5 times. …
一昨年は、大阪高齢者大学の「大坂の史跡探訪科」というコースを受講したのですが、昨年は「英会話を楽しむ科」というコースを受講しました。 英会話のコースには、基礎コースと実践コースがあり、案内書には実践コースは基礎コースを修了された方を対象にし…
私の親父は、大正2年に、香川県西部の三豊郡常磐町(現在は観音寺市)という所の小作農家の家に生まれています。 親父は6人いた兄弟姉妹のうち3番目で、兄と姉と、3人の妹がいました。 親父の若い時代の話は、親父自身や親戚の叔父さん・叔母さんやおばあ…
私の小・中学校時代の頃の話ですが、我が家は祖母と両親と兄弟4人の7人家族の家庭でした。 当時、我が家には近所の家と同じように大きな仏壇と神棚があり、かまど(炊事場)にも小さな神棚があったのですが、毎晩ご飯が炊けるとまず我々が夕食を食べる前に…
日本の合計特殊出生率は、1950年頃には4.2位だったようですが、その後次第に低下して1975年頃には2を割り込み、現在は1.3位になっています。 現在の世界全体の出生率の平均値は2.5位ですが、これを地域別に見ると先進地域の平均値は1.5位、…
フランスも、日本と同じように晩婚化が進み、結婚数は減少して離婚数が増加しているようですが、出生率に関しては、日本が約1.3人まで減少しているのに対し、フランスは逆に約1.9人まで増加して、ヨーロッパの中でも出生率の高い国になっています。 フラ…
資格試験 平成15年ごろに、会社で現役では最後の職場となった法務室長としての仕事をしていた時にFPという資格に興味を持ち、試験情報などを調べてみたら、ほぼ今までに勉強したり総務や経理の仕事で経験したりした事のある内容だったので、一度知識を整理…
今までに、ペットショップでハムスターの家(ケージ)を3,000円から5,000円程度で何度か買ったことがあります。 最初はジャンガリアンという種類の小型のハムスターだったので、ケージも幅が30cmぐらいの小さな物でしたが、途中から大型のゴー…
職場へ業者からしつかい勧誘電話がかかってきており、断っても電話を切ってくれないので受話器をそのままにしておいて勝手にしゃべらせておくとかしても、またかかってくるので、何かいい方法はありませんか?」という相談を受けたので、対策を調べてみまし…
ものの見方 1.ものごとには両面があること とかく世の中には、ものを一面的にしか見ない人が多くいます。一度相手の悪い点を見つけると、よい面をなかなか見ようとしない。これでは、公正な判断ができません。もしそんな人がいたら、「トゲのないバラはな…
知り合いの弁護士さんから、セクハラとパワハラの定義はどこに載っているのかと聞かれたので、調べてみました。 セクハラは、次のように法的な定義がありましたが、パワハラには法的な定義はないようでした。 男女雇用機会均等法 第21条 (職場における性…
仕事中に手を負傷し病院へ20日間ほど入院されてすでに退院された方から、労災保険の治療費は健康保険のように自己負担額はなく全額給付されるので、個室でも自己負担はないと思っていたら、病院から個室の部屋代は保険がきかないといわれて、1日当たり1…
日本人はお風呂好きだといわれていますが、歴史では、日本のお風呂は6世紀に仏教とともに中国から伝えられたものだといわれています。 仏教では「お風呂に入ることは七病を除き、七福が得られる」と説かれ、寺院では業の一つとして「体を洗い清める」ために…
性善説・性悪説とXY理論 人間は生まれつき善人なのか悪人なのか? 性善説と性悪説は、紀元前3~4世紀ごろ(中国の春秋戦国時代)に儒家が唱えたものです。 X理論・Y理論はちょっと意味が違いますが、20世紀の有名なモチベーション理論です。 2000年以…
私は、高校を卒業するまで、ずっと四国の観音寺というところに住んでいましたが、家では、生れたときからずっと猫を飼っていました。 犬も一時飼ったことがあるのですが、育て方が悪かったようで、何度か近所の人に噛み付いて怪我をさせたので、保健所に引き…
私は四国の香川県観音寺市の出身で、関西学院大学法学部を卒業後、大阪に本社のある会社に就職しました。 会社は国内に7工場と海外に6工場を持ち、社員数は国内に約1500名、海外に約1000名いる中堅の部品機械メーカーでした。 私は会社では主に総…