三重の法務労務コンサルタント

仕事(人事労務、海外人事、税務、法務など)で学んだことや、趣味(歴史や旅行など)で感じたことなどを記載します

ストレスについて

 外部からの刺激(ストレッサーといいます)を受けて、生体に起こる反応を「ストレス」といいます。ストレスという言葉にはとかく悪いイメージを想像しがちですが、適度なストレスは適度な緊張をあたえ、仕事を効率的に進めるのに役立つともいわれています。しかし、過剰なストレスは仕事の生産性の低下や心身の変調を招き、ひいては精神障害心身症などの疾患を引き起こす要因ともなることがあります。

 以下は、自分や同僚、部下などがストレスに対処していくためのヒントです。ただし、人によって症状は異なりますので、生半可な対応は危険です。重い症状があれば、保健スタッフや医師に相談してください。

(1)ストレスの発見

 人によってストレスの現れ方は違いますが、以下のような変化があれば、本人には強いストレスがたまっていると考えられます。

 ・今まで好きだったことにも打ち込めなくなる

 ・新聞を読んだり、テレビなどを見る気がしなくなる

 ・仕事への意欲が低下する   ・何をするにもおっくうになる

 ・動作や話し方が遅くなる   ・いらいらしたり、落ち着きがなくなる

 ・離籍が増える   ・欠勤、遅刻が増える   ・ミスが増える

 このような症状が続くようなら、とりあえず無理をしないようにするとともに、原因を考えていく必要があります。

(2)原因への対処

 ストレスの原因が仕事にあるのか、家庭内にあるのか、手がかりを得ましょう。

 会社(仕事)に原因があるのなら

 ・原因が明確であるなら、原因をなくすことを考えます

 ・単に忙しいだけであれば、仕事の期限や配分を考えます

 ・ストレスの影響が相当にでているなら、仕事の担当を変える、人数を増やす、休ませる等の対策を考えます

 ・病的な状況であれば、休ませて、病院やカウンセリングにかかることを勧めましょう

 いずれにせよ、原因をなくす、原因を小さくする、原因を遠ざける、本人を遠ざけるなどの内、できることをするしかありません。

(3)ストレスを和らげる

 自分自身でストレスを感じてるなと自覚できるなら、以下の方法も効果があります。

 ・散歩等軽い運動でエネルギーを発散させる

 ・時々、顔を洗う、新鮮な空気を吸う

 ・温かめの風呂にゆったりと入る

 ・規則的な生活をする

 ・思っていることをたくさん話せる仲間をつくる

(4)病的な症状になってしまった場合

 WHO(世界保健機構)の基準では、

  ①抑うつ気分(気分障害

  ②外界に対する興味、喜びが減退

  ③疲れやすく活力に欠ける

 以上3つの症状が2週間以上続いた場合は「うつ」とみなすそうです。

   自分自身が上記の症状だと思うなら、メンタルヘルスの医院でカウンセリングを受けた方がいいでしょう。また、同僚や部下が上記の状況であれば、話を聴いてあげるとともに、医師に相談することを勧めましょう。

 

 うつの症状のある相手に決してやってはいけないことが2つあります。

     ①頑張れと元気づける    ②酒にさそう

 ①元気を出したくても出せない者に頑張れということは本人を追い詰めることになります。

 ②うつは性格ではなく病気なのです。酒は病状を悪化させる要因になります。

 

f:id:nakanishiy21:20220115131042j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

プライバシーポリシー お問い合わせ