三重の法務労務コンサルタント

仕事(人事労務、海外人事、税務、法務など)で学んだことや、趣味(歴史や旅行など)で感じたことなどを記載します

2021-01-01から1年間の記事一覧

インドシナ地域の歴史

この地域は、インドとシナ(中国)に挟まれているので、インドシナと呼ばれており、古くからインド文明や中国文明の影響を受けています。以前、タイ・カンボジア・ベトナムの3カ国の旅行をしたときに現地のガイドさんから聞いた話などを参考に、3カ国の歴史…

コンピューターのプログラムを作成

コンピューターのプログラム 私が初めてコンピューターのプログラムを作成したのは、1976年に従業員が350名ほどの寝屋川工場の総務課に勤務していた時です。 それまで経理課の人がそろばんや電卓を使い手作業で行っていた寝屋川工場の従業員の給与計…

睡眠の法則

作業療法士の方が、雑誌に仕事の効率を上げる睡眠の法則について、概略、次のようなことを書いていました。 医療の現場にはみなさんにぜひ知っていただきたい睡眠の科学的な法則があります。睡眠をつくる背景となるのが、私たちの全ての細胞に存在する時計遺…

民族紛争

以前、北京オリンピックの開会式をテレビで見た時に、中国には56もの民族があるということを知ったのですが、それぞれの代表がきれいな民族衣装を着て登場していました。中国ではチベットやウイグル地域などで民族紛争が起きており他国から非難されている…

黄金のリンゴ(ギリシャ神話)

ゼウスが開いたぺレウスとテティスの結婚の祝宴にほとんどの神様が招待されたのですが、争いの女神、エリスだけは招待されませんでした。 怒ったエリスは披露宴の会場に、黄金のリンゴを投げ入れます。ただし、黄金のリンゴには「もっとも美しい女神様へ」と…

マイナス金利

通常は、銀行にお金を預けたら利息が付きます。 仮に預金の利息が年利6%とすれば、銀行に100万円の預金をすれば1年後に6万円の利息が付きます。 私は中学生の頃から毎朝新聞を読むようになり経済欄にも目を通していたので、当時のサラリーマンの大卒…

遺族年金について

遺族年金とは、国民年金や厚生年金、共済組合などに加入していた人が死亡したときに、その人によって生計を維持されていた所定の遺族に支給される年金のことです。 遺族年金には、国民年金から支給される制度共通の遺族基礎年金のほかに、厚生年金保険の遺族…

相続税と贈与税

贈与税とは、生存する個人から財産をもらった場合にかかる税金です。 亡くなった個人から財産を取得した場合には贈与税はかかりませんが相続税がかかります。法人から贈与により財産を取得した場合にも贈与税はかかりませんが所得税がかかります。 贈与税の…

ふるさと納税制度と特典

ふるさと納税制度とは、平成20年に地方税法の改正により導入された制度で、税を新たに納めるものではなく、ふるさと(自分が貢献したいと思う都道府県や市区町村)へ寄付をすることで、所得税と住民税から一定の控除を受けることができるという制度です。 …

海外の医療保険

日本の健康保険は、外国の病院において療養を受けたときも療養費が支給されるようになっています。ただし、海外では日本のように健康保険証を提示して療養の給付を受けることはできないため、医療費の全額を本人が支払った後、療養を受けた病院で「診療内容…

戸籍と住民票について

戸籍と住民票を混同して考えている人がいますが、戸籍と住民票は全く別のものです。 戸籍とは、国民が出生してから死亡するまでの身分関係を記録・公証するものです。戸籍には、本籍、筆頭者氏名、各人の氏名・生年月日、父母の氏名および続柄、出生、養子縁…

養子縁組について

最近、知人から養子縁組についての相談が2件ありました。 1件は、数年前に離婚して中学生の子供を育てている女性ですが、今回、再婚をすることになったようで、再婚相手の男性と自分の子供との戸籍に関する相談です。 離婚後、子供は自分が引き取り一緒に…

ドメスティック・バイオレンスについて

ドメスティック・バイオレンス(DV)については明確な定義はなく、もともとは夫婦間や恋人間における男性から女性への暴力を指して作られた概念のようですが、後に概念が拡張され、女性から男性への暴力もDVと認識されるようになったようです。 ここでい…

税務調査

3年ほど前に、香川県の観音寺第一高等学校の全学年の卒業生を対象にした京阪神地区同窓会の役員会というのがあって行って来ました。私は、初めてそこの役員になったのですが、同じ卒業年度の人が2人いて、同じテーブルで話をしたのですが、2人とも税務署を…

成果主義人事制度とモチベーション理論

一.成果主義人事制度 20年ほど前から、「年功制から成果主義へ」というスローガンのもとに成果主義人事制度を導入する会社が増えています。 「厳しい経営環境のもとで、もはや年功的な人事制度は維持できない。年功的な処遇では能力や意欲のある社員はや…

長寿企業に学ぶ、経営で大切なこと

今、「長寿企業」が注目されている。なぜ、今、長寿企業なのだろうか。 考えられる理由の一つは、厳しい経済環境の中、企業の継続が年々難しくなっていることである。企業の倒産件数は、1990年を底に増加しており現在も高水準にある。こうした中、どうす…

中国の労働契約書(サンプル)

2006年、中国で現地法人を設立した時に作成したものです。 中国の労働契約書 契約の双方 雇用者 : 有限公司 (以下、「甲」という) 被雇用者 : (以下、「乙」という) 雇用関係を確立し、双方の権利と義務を明確にするために、「中華人民共和国労働…

中国労働法と日本労働法との違い

以下の内容は、2006年に中国現地法人を設立するときに調査し、2007年3月1日にヤフーのブログに載せていたものですが、ヤフーがブログを廃止したので、このブログ(はてなブログ)に再度登録します。 2006年時点での内容ですので、現在は少し変…

中国・大連への出張

15年ほど前に、大連に現地子会社を設立するために出張した時のことを、英作文の練習のために英語で書いてみました。 About 15 years ago, the company I worked for decided to make a factory in Dalian, China, so I traveled to Dalian about 5 times. …

海外勤務経験者の海外年金請求

日本の会社から海外の会社に派遣されて勤務する場合、通常、日本と海外の両方の会社から給与を支給されており、従来は日本の年金と海外の年金の両方に加入して保険料を支払わなければならなかったのですが、海外での勤務期間が短いと海外での年金受給権の最…

津城の歴史

私の三重の自宅から2㎞ほど離れたところに、本丸・西の丸の一部と内堀だけしか残っていないのですが、今はお城公園となって整備されている津城跡があります。隣に市役所と図書館があるので、私はそこへ車を止めて時々お城公園内で散歩しています。 この津城…

パワハラについて

○ パワハラとは パワーハラスメント(パワハラ)とは、一般的には、上司が部下に対し、職権などのパワーを背景にして、本来業務の適切な範囲を超えて、継続的に、人格や尊厳を侵害する言動を行い、精神的苦痛を与え、働く環境を悪化させ、あるいは雇用不安を…

パワハラと労災認定

○ パワハラでのうつ病も労災認定へ! 精神疾患や自殺に関する労災認定の判断基準が見直され、職場でのいじめや嫌がらせ(ハラスメント)によるストレスも、労災認定判断の査定項目に加えられることになりました。 今後、パワハラによるストレスでうつ病など…

労災保険法における通勤災害について

労災保険法では、通勤災害の定義を以下のように規定しています。 通勤災害とは、労働者が通勤により被った負傷、疾病、障害又は死亡をいいます。 この場合の通勤とは、1)就業に関し、2)住居と3)就業の場所との間を、4)合理的な経路及び方法により往復す…

労働条件の明示について

以前、労働条件の明示に関連する質問を受けたことがありました。 1件は、日本で採用され海外勤務をされている方から、入社したときに給与等の労働条件を口頭でしか聞かされていなかったが、翌年の4月から突然に説明もなく日本での月額数万円の手当を廃止さ…

高齢者大学の英会話教室

一昨年は、大阪高齢者大学の「大坂の史跡探訪科」というコースを受講したのですが、昨年は「英会話を楽しむ科」というコースを受講しました。 英会話のコースには、基礎コースと実践コースがあり、案内書には実践コースは基礎コースを修了された方を対象にし…

日本の女性天皇

国連の女子差別撤廃委員会が日本に対し「皇位を継げるのは男系男子のみ」として女性天皇を認めない皇室典範を女性への差別だとして問題視し、見直しを求めようとしたのですが、日本政府がこれに抗議したため撤回されました。 現在の皇室典範では「皇位は、皇…

男女共同参画社会について

女性の社会進出を推し進めるために、1999年(平成11年)に「男女共同参画社会基本法」が制定・施行されました。 この法律で、男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する…

高杉晋作・坂本龍馬とその妻たち

高杉晋作は1839年8月に、長州藩士、高杉小忠太(200石の上級武士)の長男として生まれています。 1852年に藩校の明倫館に入学し、柳生新陰流の剣術も学び免許を皆伝されています。 1857年に幼いころからの知り合いだった久坂玄瑞の勧めで吉…

織田信長

NHKの大河ドラマなどはたまにしか見ないのですが、何年か前に途中から時々見た時に、信長のそばで正室のようにふるまっている女性がいて最後に本能寺の変で信長とともに薙刀をもって戦っていたので、この女性は誰のことかと思って見ていたら、ほとんどあ…

プライバシーポリシー お問い合わせ