三重の法務労務コンサルタント

仕事(人事労務、海外人事、税務、法務など)で学んだことや、趣味(歴史や旅行など)で感じたことなどを記載します

瀬戸内海の海賊

瀬戸内海の海賊(藤原純友村上水軍

私の出身地は香川県西部の観音寺という所で、瀬戸内海の近くで、海から2㎞ほど離れた財田川沿いにあります。

瀬戸内海は7世紀ごろからすでに海賊が多かったところだったようですが、10世紀前半に宇和島の日振島を本拠地にして朝廷に反乱を起こした藤原純友は、西は九州の大宰府から東は兵庫県の播磨まで瀬戸内海全域に勢力を伸ばし、各地の国府などを襲撃しています。

同時期に起こった東国での平将門の乱は2ヶ月で平定されていますが、藤原純友の乱は平定するのに2年かかっています。

藤原純友藤原氏の中でも最も栄えた宗家である藤原北家の出身でしたが、父が早死にしたため都での出世を諦め、父の従兄弟で伊予(愛媛県)の国司になった伊予守藤原元名に従い従七位下の伊予掾となって伊予に向かい、現地の海賊鎮圧に当たって活躍していました。

しかし、派遣期間が過ぎて元名が都に帰任した後も帰京せず現地に留まり、936年頃には現地の海賊達を率いて海賊の頭領におさまり、伊予の日振島を根城として千艘以上の船を操って周辺の海域を荒らし、やがて瀬戸内海全域に勢力をのばしたようです。

関東で平将門が挙兵したのとほぼ同時期の939年に挙兵して、近畿から九州の大宰府までの瀬戸内海全域を荒らし回って各地の役所を襲撃し略奪しています。朝廷は東西の挙兵に戦々恐々とし、940年1月に純友の懐柔をはかり、従五位下を授け、とりあえずは兵力を東国に集中させました。純友はこれを受けたのですが海賊行為はやめなかったようです。

その後、東国の将門が滅亡したことにより、兵力の西国への集中が可能となったため、朝廷は純友討伐に積極的になり、941年5月の博多湾での戦いで純友勢は壊滅したそうです。

その後、平安時代末期から戦国時代に至るまで、瀬戸内海は村上水軍(戦国時代になって海賊のうち規模の大きいものは水軍と呼ばれるようになります)が支配していたようです。村上水軍の起源については、いろいろな説があるようですが、12世紀の中ごろに、河内源氏の子孫の村上定国という人が淡路島を経由してまず塩飽諸島に住み、その後、芸予諸島(現在、本四連絡橋のしまなみ海道あたりにある諸島)の越智大島に住まいを変えて、伊予村上氏の祖先になったというのが1つの有力な村上水軍の起源説のようです。

12世紀の末には、瀬戸内海も支配していた平家に対抗するためにか、村上水軍は瀬戸内海の屋島、壇ノ浦での源平合戦では源氏を支援して平家を滅ぼし、瀬戸内海を支配することになります。

15世紀ごろに、村上水軍は、能島、来島、因島の3家に分かれ、16世紀の戦国時代になると因島村上氏は中国地方を支配していた毛利氏に臣従し、来島村上氏は伊予の守護大名河野氏に臣従するのですが、本家筋である能島村上氏はどの大名にも臣従せず、独自の姿勢を貫いて、瀬戸内海の制海権を掌握していました。

ルイス・フロイスが書いた「日本史」には村上水軍を次のように記述しています。

「我々が訪れた瀬戸内海のある島に日本最大の海賊が住んでおり、大きい城を構え多数の部下や船舶を有し、それらの船は絶えず獲物を襲っていた。他国の沿岸や海辺の人々は、彼らによる襲撃を恐れ、毎年貢物を献上していた」

ただし、村上水軍ルイス・フロイスが思っていたヨーロッパの海賊のように船を襲撃し荷物を略奪する海賊ではなく、瀬戸内海の要所に関所を設け、往来する船から通行料を徴収して村上水軍の旗印を与え、水先案内や警護などもして、瀬戸内海運行の安全を保障していたようです。ただ、時には九州の海賊(松浦党など)と一緒になって倭寇と呼ばれる国際的にも有名な海賊として、朝鮮や中国の沿海部を侵略したこともあったようです。

当時、今の大阪城の辺りに浄土真宗石山寺があり、1570年から信長と戦っていましたが、毛利氏が石山寺を援助し、村上水軍を使って瀬戸内海から食料などを送っていました。

織田軍はそれを海上で阻止しようとしましたが、1576年に織田水軍が村上水軍に敗れて補給を阻止できません。そこで信長は巨大な鉄張りの軍船(黒船?)を6隻作らせ、各船に大砲3門と多数の長鉄砲を積み込み、配下の伊勢の九鬼水軍がその軍船に乗り、1578年に大阪湾で600隻の村上水軍を大砲と長鉄砲で完全に撃破しています。

19世紀の中ごろにペリーが日本に来たときに、黒舟が来たと江戸の市民が驚いたそうですが、実はその280年ほど前に、すでに世界で始めての黒舟を信長が作らせていたのです。

その後、毛利氏から食糧などの補給を受けられなくなったので、1580年に石山寺は信長に降伏し、一時和歌山へ移り、その後京都へ移って、今の東西の本願寺になっています。

1588年に豊臣秀吉は「刀狩令」とともに「海賊禁止令」を発布したので、これにより村上水軍など瀬戸内海の海賊は歴史の舞台から姿を消すことになります。

私の想像ですが、私の出身地の観音寺など瀬戸内海沿岸に住んでいた人は、普段は農業や漁業などをしていて、村上水軍などから声がかかれば、出稼ぎで海賊について行ったのだろうと思います。

というのは、戦国時代には、下級武士はほとんど兼業農家の農民なので、武田信玄上杉謙信なども農繁期には兵隊を集められないから戦をしていません。下級武士は農民の出稼ぎのようなものだったのですが、多分、海賊も下級層は農民や漁民の出稼者だったのだろうと思います。

というわけですので、私の先祖は出稼ぎの海賊だった可能性が高いと思います。

 

f:id:nakanishiy21:20210531141644j:plain

  私の出身地、四国の観音寺の海岸です

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

プライバシーポリシー お問い合わせ